高天岸野神社(読み)たかまきしのじんじや

日本歴史地名大系 「高天岸野神社」の解説

高天岸野神社
たかまきしのじんじや

[現在地名]五條市北山町小字岸野

通称弁天べんてん山の中腹鎮座。旧村社。「延喜式」神名帳宇智うち郡の「高天岸野神社」とされる。「大和志」は「今称岸野弁才天」と記す。市杵島姫いちきしまひめ命を祀ると伝えるが、明治二四年(一八九一)の「神社明細帳」は高天岸野神とし、度会延経の「神名帳考証」には五十猛いたける神とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む