高安寺跡(読み)たかやすでらあと

日本歴史地名大系 「高安寺跡」の解説

高安寺跡
たかやすでらあと

[現在地名]安堵町西安堵

安堵町西安堵と斑鳩町高安の境にあった寺。高安寺は近世の諸書では聖徳太子建立の常楽じようらく寺とされる。中世大和法隆寺支配の市として竜田市と並んで常楽寺市があったが(嘉元記)、この付近に設けられたものか。明治初年、当寺の所属について西安堵・高安両村が訴訟した結果、土地は西安堵、建物・什物などは高安に帰したといい、仏像は大日堂とともに高安の天満宮境内に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む