高尾郷(読み)たかおごう

日本歴史地名大系 「高尾郷」の解説

高尾郷
たかおごう

和名抄」高山寺本・流布本ともに「高尾」と記し「多加乎」と訓ずる。西および北は堀江ほりえ湾・高浜たかはま瀬戸に臨み、東は吉原よしはら郷、南は姫原ひめばら郷に接していたと推定される。「河野分限録」に記された、「直勤之旗本」で和気衆とよばれる家臣一七人のなかに「高尾又四郎」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む