高尾鉄叟(読み)たかお てっそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高尾鉄叟」の解説

高尾鉄叟 たかお-てっそう

1831-1905 幕末-明治時代の武道家。
天保(てんぽう)2年9月生まれ。赤松則之に神陰一刀流をまなぶ。嘉永(かえい)7年江戸で鉄仲流練武館をひらくが1年で廃して各地を遍歴し,安政6年郷里の肥前長崎にもどる。のち報国館道場をひらき鉄叟流剣術,真心揚流柔術をおしえた。明治38年2月15日死去。75歳。初名は騰九郎。号は独立斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む