ベンガル分割(読み)べんがるぶんかつ(英語表記)Bengal Partition

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンガル分割」の意味・わかりやすい解説

ベンガル分割
べんがるぶんかつ
Bengal Partition

20世紀初頭、インドの反英運動分裂を図るイギリス・インド政庁の民族分断策。総督カーゾンGeorge Nathaniel Curzon(在任1899~1905)のもとで1903年に分割プランの草案ができ、1905年7月に発表、10月に施行された。名目的には広大なベンガル州の能率的行政のため、東ベンガル・アッサム州と、ビハール・オリッサの一部を含むベンガル本州に分割するものとされたが、背後には従来の永久土地設定を廃止して地租を増額するという財政上の目算のほかに、反英運動のもっとも激しいベンガルの地をヒンドゥーおよびムスリムイスラム教徒)の各多住地域という宗教的尺度で分断し、運動そのものに分裂をもたらさんとする明確な政治的意図があった。

 カーゾンに続く総督ミントー(在任1905~1910)も、本国のインド大臣モーリーJohn Morley(1838―1923)とともに分割を既定の事実として認める態度に出た。これに対して、ベンガルのみならずパンジャーブ州、ボンベイ州、南のマドラス州でも分割反対闘争が広がった。ベンガルではムスリム農民も、ある程度この運動に結集された。1905~1908年の間、ティラク、パールBipin Chandra Pal(1858―1932)、ラージパト・ラーイら急進的民族派の指導で、スワデーシー(国産品愛用)、英貨ボイコット運動などが広範に組織され、民族独立を意味するスワラージ目標が掲げられて、インド民族運動史上に大きな画期が記された。こうした運動への一定譲歩として、1911年に分割令は撤回された。

[内藤雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例