高岡町藪ノ内(読み)たかおかまちやぶのうち

日本歴史地名大系 「高岡町藪ノ内」の解説

高岡町藪ノ内
たかおかまちやぶのうち

[現在地名]金沢市高岡町たかおかまち香林坊こうりんぼう二丁目・武蔵町むさしまち

城南部、石浦いしうら町南部より西へ向かい、北折して西側総川(北総構堀)沿いに石屋いしや小路までほぼ南北に延びる。約一一町に及び、東は石浦町・高岡町などに接する。町名は総構堀の土居上に茂った藪にちなむ。寛永八年(一六三一)の城下大火では、外堀竹叢を焼いて仙石せんごく町・城内へと火が及んだという(三州志来因概覧付録)。東側の武家地を藪ノ内と称した。元禄六年(一六九三)の侍帳には南から石浦町後藪ノ内・みなみ町後藪ノ内・つつみ町後藪ノ内と記され、近代以降のほぼ上・中・下の藪ノ内に該当する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む