高岡鉄器

デジタル大辞泉プラス 「高岡鉄器」の解説

高岡鉄器

富山県高岡市を中心に生産される鉄製品高岡城城下町金屋町土地を与えられた鋳物師たちが、生活用品、鉄製金具などを製造したことにはじまり、塩釜やニシン釜など城外向けの製品の生産に発展。明治期以降は風呂釜茶釜文鎮など、さまざまな製品が製造されるようになった。富山県指定伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む