高島末五郎(読み)タカシマ スエゴロウ

20世紀日本人名事典 「高島末五郎」の解説

高島 末五郎
タカシマ スエゴロウ

大正・昭和期の真珠養殖



生年
明治13(1880)年

没年
昭和26(1951)年

出身地
長崎県東彼杵郡波佐見町

経歴
大林湾で真珠の養殖を最初に手掛け、事業成功、昭和12年の生産額は御木本を抜いて世界一となった。戦時中大打撃を受けたが、24年再起、真珠王国長崎県の基礎を作った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島末五郎」の解説

高島末五郎 たかしま-すえごろう

1880-1951 大正-昭和時代の真珠養殖家。
明治13年4月25日生まれ。御木本幸吉にまなび,長崎県大村湾に養殖場をつくって真円真珠の養殖に成功し,長崎県の真珠養殖業の基をきずく。御木本とともに世界の二大真珠王といわれた。昭和26年1月4日死去。70歳。長崎県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む