高島祐啓(読み)たかしま ゆうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島祐啓」の解説

高島祐啓 たかしま-ゆうけい

1832-1881 幕末-明治時代医師
天保(てんぽう)3年生まれ。幕府医官。文久元年遣欧使節に随行し,ヨーロッパ諸国を巡遊。のち将軍徳川家茂(いえもち)の侍医となる。維新後浅田宗伯,今村了庵らと病院をたてた。明治14年8月1日死去。50歳。名は烈,久也。著作に「欧西紀行」「軍陣救急便方」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む