高島祐啓(読み)たかしま ゆうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島祐啓」の解説

高島祐啓 たかしま-ゆうけい

1832-1881 幕末-明治時代医師
天保(てんぽう)3年生まれ。幕府医官。文久元年遣欧使節に随行し,ヨーロッパ諸国を巡遊。のち将軍徳川家茂(いえもち)の侍医となる。維新後浅田宗伯,今村了庵らと病院をたてた。明治14年8月1日死去。50歳。名は烈,久也。著作に「欧西紀行」「軍陣救急便方」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む