高度好熱菌(読み)こうどこうねつきん(その他表記)extreme thermophile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高度好熱菌」の意味・わかりやすい解説

高度好熱菌
こうどこうねつきん
extreme thermophile

75℃以上の高温下で生育可能な細菌温泉などの過酷な環境においても生存できることから,その生体の特殊なメカニズム興味が注がれている。高度好熱菌の持つ酵素は熱に強いため,代謝系などの研究に用いられる一方,遺伝子診断技術の一部 (PCR法) などにも使用されている。また,バイオセンサバイオコンピュータといった,工学面への応用も期待される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高度好熱菌の言及

【細菌】より

…20℃以下でよく生育するものを低温菌,55℃以上で発育するものを好熱菌(高温菌,耐熱菌ともいう),その中間の温度で発育するものを中温菌と呼ぶ。75℃以上でも生育できるものは高度好熱菌と呼ばれる。動植物の病原菌はすべて中温菌である。…

※「高度好熱菌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む