高志泉溟(読み)たかし せんめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高志泉溟」の解説

高志泉溟 たかし-せんめい

?-? 江戸時代中期の儒者
高志芝巌(しがん)の弟。伊藤東涯古義学をまなぶ。のち宋学に転じ「時学鍼焫」をあらわし伊藤仁斎学説批判。また兄芝巌の「全堺詳志」を補正し,各部門の総論などをくわえたが未刊におわった。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は利甫。字(あざな)は養浩。別号に茅溟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む