高志泉溟(読み)たかし せんめい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高志泉溟」の解説

高志泉溟 たかし-せんめい

?-? 江戸時代中期の儒者
高志芝巌(しがん)の弟。伊藤東涯古義学をまなぶ。のち宋学に転じ「時学鍼焫」をあらわし伊藤仁斎学説批判。また兄芝巌の「全堺詳志」を補正し,各部門の総論などをくわえたが未刊におわった。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は利甫。字(あざな)は養浩。別号に茅溟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む