江戸前・中期に伊藤仁斎(じんさい)が唱え,同東涯(とうがい)らが継承した儒学。「論語」「孟子」を正統性の基準とし,孔子・孟子の原意(古義)に即した儒教の再構築をめざした。程朱学の重んじた「大学」「中庸」を史料批判し,体用一源などの観念を仏老的として排する。天理・本然の性(ほんぜんのせい)からなる宋学的天人相関論も批判。また歴史的事実の集積として六経をとらえ,その理解には論孟の学習による義理の習得が必要とされた。背後には3代聖人と孔子の非連続観がある。徂徠(そらい)学など新思潮の発生を促した意義は大きい。四書注釈に集中した仁斎に対し,東涯らは中国語学研究や制度・儒学説の歴史的研究に新生面を開いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…江戸前期の儒者。古義学派の創始者。通称と本名ははじめ源吉維貞,1683年(天和3)に源佐維楨(げんすけこれえだ)と改名。…
…江戸前期の儒学者伊藤仁斎(1627‐1705)が築いた思想体系。思想的目標からみて古義学,成立場所からみて堀川学ともいう。仁斎個人の思想をさす場合と,学派としての思想をさす場合とがある。…
※「古義学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...