高感度CRP(読み)こうかんどしーあーるぴー

生活習慣病用語辞典 「高感度CRP」の解説

高感度CRP(hs-CRP)

微量のC反応たんぱく質 (炎症時に増加するたんぱく質) の増減を感知する検査で、動脈硬化狭心症などの心臓病気診断管理に用いられています。また、炎症過程の 1 つの指標とされています。QUPiO ではこの数値は 0.1mg/ dl 未満を正常値としています。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む