高成村(読み)たかなりむら

日本歴史地名大系 「高成村」の解説

高成村
たかなりむら

[現在地名]甲府市高成町

あら川東岸、竹日向たけひなた村の北に位置し、川を挟んで西は巨摩郡猪狩いかり村。荒川支流高成川が南西へ流れる。古くは北隣の川窪かわくぼ村とともに巨摩郡所属だったともいう(甲斐国志)。慶長七年(一六〇二)検地帳(県立図書館蔵)に高成村とある。耕地は畑のみで五町余、うち麻畑三反余・山畑二町余、桑が一五束、屋敷一四五坪・名請人五名。慶長古高帳では高二五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む