高擶(読み)たかだま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高擶」の意味・わかりやすい解説

高擶
たかだま

山形県東部天童市にある一地区。文明7 (1475) 年天童頼基が築城した高擶城があった。山形城最上義光の代に斎藤伊予守が拝領し築城整備したと伝えられる。江戸時代中頃からは,山形城の旧城主秋元但馬守の家臣一部が居住した。東部の立谷川扇状地では,リンゴ,ブドウを産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む