日本歴史地名大系 「高松・押水古窯跡群」の解説 高松・押水古窯跡群たかまつ・おしみずこようせきぐん 石川県:河北郡高松町高松・押水古窯跡群[現在地名]高松町若緑・黒川・八野・野寺・箕打・元女、羽咋郡押水町紺屋町・正友加賀・能登の境界にまたがる須恵器窯跡群で、大海(おおみ)川中流域およびその支流八野(はちの)川に臨む丘陵地帯に分布。現在確認されている窯跡は約七〇基であるが、今後かなりの追加が予想される。七世紀中葉頃紺屋町(こんやまち)支群で操業が開始され、その後八野支群や野寺(のでら)支群に広がり、さらに黒川(くろがわ)・箕打(みうち)・若緑(わかみどり)支群に拡大、一〇世紀中葉頃まで生産活動が継続する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by