高松町(読み)たかまつまち

日本歴史地名大系 「高松町」の解説

高松町
たかまつまち

面積:二六・四〇平方キロ

河北郡最北部に位置し、北は羽咋はくい押水おしみず町、東は津幡つばた町、南は町、南西は七塚ななつか町と接し、西は日本海に面する。北部を南東から北西大海おおみ川が流れ、海岸から砂丘、次に丘陵地帯が広がる。海岸に沿って海側から能登有料道路・国道一五九号・JR七尾線がほぼ並行に貫通する。縄文・弥生・古墳時代の遺跡はおもに大海流域に散在しているが、とくに中流域に分布する七―一〇世紀の高松・押水古窯跡群は県内有数の古窯跡群として重要である。


高松町
たかまつちよう

[現在地名]函館市高松町・湯川町ゆのかわちよう三丁目

昭和二一年(一九四六)から続く町。昭和八年に亀田かめだ銭亀沢村大字を廃止して字名の改正を行った時、旧大字根崎ねさき村の字高松を中心に、字土場つちば・字寒坂・字根崎・字根崎野・字瀬戸川の一部を併せて新たな字高松とした(銭亀沢村字地番改正調書)。同二一年に字高松の一部が函館市に編入されて高松町となる。昭和三〇年の国勢調査での世帯数一五・人口七六、就業人口比で製造業関係者が四四パーセント、サービス業関係者が二八パーセントを占めていた。


高松町
たかまつちよう

[現在地名]高崎市高松町

明治一〇年(一八七七)までに成立した町で、江戸時代は高崎城外堀内であった。からす川左岸の崖上の町。北西に接する常盤ときわ町には高崎城の馬出しの部分が高松町として張出している。同五年城郭の跡地が陸軍用地となった際除かれた部分である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android