20世紀日本人名事典 「高橋三吉」の解説 高橋 三吉タカハシ サンキチ 大正・昭和期の海軍大将 生年明治15(1882)年8月24日 没年昭和41(1966)年6月15日 出生地東京 学歴〔年〕海兵(第29期)〔明治34年〕卒,海大〔明治45年〕卒 経歴艦隊勤務、砲術学校を経て海軍大学を卒業。のち欧米に出張する。第四戦隊、第一特務艦隊、横須賀鎮守府、第二艦隊などの参謀を、また阿蘇などの艦長をつとめ、大正15年連合艦隊参謀長となり、昭和3年第一航空戦隊司令官になる。4年から5年にかけて、海軍大学校長をつとめ、7年軍令部次長となる。8年第二艦隊司令長官、9年連合艦隊兼第一艦隊司令長官になる。11年大将となって軍事参議官となり、14年予備役編入となった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋三吉」の解説 高橋三吉 たかはし-さんきち 1882-1966 明治-昭和時代前期の軍人。明治15年8月24日生まれ。日露戦争の黄海・日本海海戦に戦艦敷島分隊長として参加,大正15年連合艦隊参謀長。昭和7年軍令部次長となり,伏見宮部長のもとで軍令部の権限拡大につとめる。9年連合艦隊兼第一艦隊司令長官。海軍大将。昭和41年6月15日死去。83歳。東京出身。海軍大学校卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「高橋三吉」の解説 高橋 三吉 (たかはし さんきち) 生年月日:1882年8月24日大正時代;昭和時代の海軍軍人。大将1966年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by