高殿郷(読み)たかとのごう

日本歴史地名大系 「高殿郷」の解説

高殿郷
たかとのごう

和名抄」にみえるが、高山寺本・刊本とも訓を欠く。所在について「大日本史」は日置殿へきどの(現綾部市)に擬し、「日本地理志料」は「多加登乃」と読み高槻と小殿の二郷に分れたものとし、小殿は小幡おばた郷のことであろうと推定しているが、いずれも採りがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む