高沙村(読み)たかさごむら

日本歴史地名大系 「高沙村」の解説

高沙村
たかさごむら

赤麻あかま沼南岸にあり、西を渡良瀬川南東に流れる。北西は西高沙村。谷中やなか内野うちの新田村の一つ。元禄郷帳下宮したみや村枝郷として村名がみえる。下総古河藩領。高砂とも記され、たかすなともよばれたという。享保八年(一七二三)の日光街道野木宿助郷帳(坂本重通文書)には内野治部組とみえ、勤高三一三石。天保(一八三〇―四四)頃の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によれば、高三六四石余、田一六町一反余・畑六五町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む