高清水山(読み)たかしようずやま

日本歴史地名大系 「高清水山」の解説

高清水山
たかしようずやま

城端町とたいら村との境にある標高一一四五メートルの山で、高清水山系の最高峰。山頂の西側、標高八〇〇メートルの地点になわヶ池があって、冷たい湧水を満々とたたえている。高清水の山名もこの湧水に由来する。文化四年(一八〇七)の綿屋北茎の「北国巡杖記」によれば、この池の神竜が毎年七月一五日の夜、女体となって現れ、池上一夜遊楽するとして、人を制して登山を禁じていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む