高温顕微鏡(読み)こうおんけんびきょう

百科事典マイペディア 「高温顕微鏡」の意味・わかりやすい解説

高温顕微鏡【こうおんけんびきょう】

加熱状態の金属合金鉱物などの試料表面を調べる顕微鏡。試料は酸化防止のため低圧の真空炉中に置き,石英窓を通して検鏡。最高温度1500℃程度,倍率は500〜750倍。高温における相の変化や表面状態の観察に多用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む