高源院(読み)こうげんいん

日本歴史地名大系 「高源院」の解説

高源院
こうげんいん

[現在地名]飯山市大字豊田 五荷

五荷集落の北端五輪峰ごりんみね山麓にある。曹洞宗、三島山高源院。現下水内みのちさかえ箕作の常慶みつくりのじようけい院末。

天和二年(一六八二)寺社領由緒書(西敬寺蔵)に「応永七年建立、願主法名高源院殿前霜台春山道善庵主、寺領高九石一斗三合、山林境内」とある。常慶院・高源院ともに羽前国置賜おきたま高玉たかたま村瑞竜院末であると称し江戸初期に永い間本末訴訟を続けた。

寺伝によれば、尾崎城主尾崎信濃介重広の願寺で、寺号は重広の法名高源院殿にちなむと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む