高田廻・高田廻請地(読み)たかだまわり・たかだまわりうけち

日本歴史地名大系 「高田廻・高田廻請地」の解説

高田廻・高田廻請地
たかだまわり・たかだまわりうけち

[現在地名]上越市東城ひがししろ町二丁目・高土こうど町一―三丁目・てら町一―三丁目・南本みなみほん町一―三丁目・ほん町一丁目・高土町受地こうどちよううけちなど

高田城下およびその周辺に散在していた耕地。高田廻は天和三年郷帳にみえ高四三六石二斗余(反別六一町余)、古高四六六石七斗余。高田廻請地は松平光長時代には足軽侍屋敷地であったところで、光長改易後の天和検地で検地された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む