高畑窯跡(読み)たかはたかまあと

日本歴史地名大系 「高畑窯跡」の解説

高畑窯跡
たかはたかまあと

[現在地名]福島市小倉寺

阿武隈川右岸、福島盆地床の南東端にあたる下位砂礫段丘面の狭小な斜面に位置したが、現存しない。七世紀末―八世紀初頭の須恵器窯跡で、三基以上で構成された可能性が高い。昭和四三年(一九六八)に調査された。窯跡のほとんどが破壊されていたが、窯は地下式窖窯とされる。出土須恵器は蓋・坏・高台付坏・甕・長頸壺・円面硯である。蓋は内面のかえりの有無などにより三種に分類されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 月崎遺跡 特色

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む