月崎遺跡(読み)つきさきいせき

日本歴史地名大系 「月崎遺跡」の解説

月崎遺跡
つきさきいせき

[現在地名]宇部市大字東岐波 鹿ノ前

山口湾岸先史遺跡群域の西辺にあたり、宇部市東端のノ山の南麓にある。低い洪積台地を覆う海成の砂堆や砂丘砂と台地面から匍行した陸成砂層に含まれた縄文全時期と弥生中・後期の遺物包含地。昭和三一年(一九五六)発見され、同三六年発掘調査が行われた(「宇部の遺跡」宇部市教育委員会・一九六六年)

遺跡は現在の汀線から約四五メートルほど北に入った砂阜の砂層中にあり、その層序は、下位からI洪積層、II硬くしまった暗灰色土層、III海成砂層、III海成および風成砂層、IV海成砂層、V陸成砂層、VVを耕耘した耕土層からなり、IIからIVまでの層に縄文式土器を含み、Vの層には中期末・後期初頭の弥生式土器を包含している。


月崎遺跡
つきざきいせき

[現在地名]福島市飯坂町中野

摺上すりかみ川と川の合流点、下位砂礫段丘面に位置する。古くから福島市内を代表する縄文時代中期の遺跡として知られる。昭和四二年(一九六七)・同五一年の発掘調査で縄文時代中期前葉―後葉(大木7b―10式期)の集落跡であることが判明し、複式炉を伴う住居跡も多数検出された。その後同六三年度から継続的に調査を実施、広範囲な試掘調査で月崎A・B・C遺跡に大別された。月崎A遺跡は縄文時代中期前葉―後葉を主とし、月崎B遺跡は平安時代の集落跡で、月崎C遺跡は時期も含め不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android