小倉寺村(読み)おぐらじむら

日本歴史地名大系 「小倉寺村」の解説

小倉寺村
おぐらじむら

[現在地名]福島市小倉寺

阿武隈川右岸に位置し、北・東・南は渡利わたり村に囲まれ、西対岸は黒岩くろいわ村・鳥谷野とやの村。ほぼ阿武隈川に沿って渡利村から立子山たつごやま村に通じる道が通り、なかうちから鳥谷野村へは渡船が通じていた。「和名抄」に記載される信夫しのぶ小倉おぐら郷の遺称地とされる。

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二七四石余。近世初期の邑鑑によると免三ツ三分、家数二〇(役家七、肝煎二、寺・脇家一一)、人数五〇、役木として桑・楮がある。


小倉寺村
おぐらじむら

[現在地名]生駒市小倉寺町

生駒山東方中腹、鬼取おにとり村北方に立地する。集落北方に小倉山教弘きようこう(真言宗醍醐派)があり、「大和志」には「正堂一宇僧舎四院」とみえ、「大和名所図会」にも「年久しく廃して、今草庵五六坊あり。艮の方に嶂地あり、俗に鬼が城といふ」とある。寛永郷帳には「小倉村」ともみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む