高畑遺跡・武良内遺跡・鴻池遺跡(読み)たかばたけいせき・むらうちいせき・こうちいせき

日本歴史地名大系 の解説

高畑遺跡・武良内遺跡・鴻池遺跡
たかばたけいせき・むらうちいせき・こうちいせき

[現在地名]行田市下忍・樋上

国道一七号バイパスの建設に伴って昭和五〇年(一九七五)から翌年にかけて発掘された。北から南に三遺跡は並び、この順に調査は行われた。高畑遺跡は微高地上に立地し、古墳時代前期の住居跡や方形周溝墓などが発掘されている。武良内遺跡はおし川に接した自然堤防上に立地し、古墳時代前期の住居跡、方形周溝墓、埴輪をもつ古墳跡などが発掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む