高畠新村(読み)たかばたけしんむら

日本歴史地名大系 「高畠新村」の解説

高畠新村
たかばたけしんむら

[現在地名]入善町高畠

黒部川河口部右岸に位置し、北は下飯野しもいいの村、東は蛇沢新へびさわしん村・ほん村、西は芦崎あしざき(現黒部市)垣内新浜しんばま。黒部川は村の南東から北西に向けて流れる。寛永一六年(一六三九)から万治三年(一六六〇)まで富山藩領、以後加賀藩領。明暦三年(一六五七)の草高一七八石(入善町史)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二〇二石、免三ツ七歩、小物成は鱒役一匁・鮎川役五分(三箇国高物成帳)。黒部川の主流部が西に移り、享和三年(一八〇三)頃まで村は黒部川の川中島に位置するようになった。川崩れのため元禄元年(一六八八)九二石、宝永六年(一七〇九)三七石の引高があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 下飯野村 治水

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む