下飯野村
しもいいのむら
[現在地名]入善町下飯野
黒部川扇状地末端に位置し、東は高瀬新村・東狐村、西は芦崎村(現黒部市)の新浜、高畠新村、南は笹原新村。海に面して園家山砂丘がある。暦応三年(一三四〇)二月日の一条局文書紛失状(堀部家所蔵文書)に小佐味庄飯野村の名がみられる。寛永一六年(一六三九)から万治三年(一六六〇)まで富山藩領、以後加賀藩領。正保郷帳では高二九六石余、田方一九町六反余・畑方一反、新田高七九九石余。その後東狐村や下飯野新村などが村立てし、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三〇六石、免三ツ八歩、小物成は野役三六匁・鱒役一匁五分・鮎川役七分(三箇国高物成帳)。黒部川の川筋が西に移り、二筋になった主流部の一流がこの村を流れるようになったため、寛文一三年五四石、正徳四年(一七一四)一二五石の引高が出ており、天保一一年(一八四〇)の草高一二七石(「高免帳」杉木家文書)。
下飯野村
しもいいのむら
[現在地名]富山市下飯野
常願寺川と神通川に挟まれた平野部北方の中間に位置し、東は高島村。天保郷帳に「古者 下飯野村・飯野村弐ケ村」と注記される。中世には立山寺(現立山町)の神領が入り込んでいたとみられる。明応元年(一四九二)一〇月吉日の針原公文給帳(岩峅寺文書)にみえる公文給坪付に「四俵 飯野道場」とあり、寺庵があったことが知られ、飯野の大郎兵衛の「百三十苅 四俵」が百姓差出分として申告されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 