下飯野村(読み)しもいいのむら

日本歴史地名大系 「下飯野村」の解説

下飯野村
しもいいのむら

[現在地名]入善町下飯野

黒部川扇状地末端に位置し、東は高瀬新たかせしん村・東狐とつこ村、西は芦崎あしざき(現黒部市)新浜しんばま高畠新たかばたけしん村、南は笹原新ささはらしん村。海に面して園家山そのけやま砂丘がある。暦応三年(一三四〇)二月日の一条局文書紛失状(堀部家所蔵文書)小佐味こさみ庄飯野村の名がみられる。寛永一六年(一六三九)から万治三年(一六六〇)まで富山藩領、以後加賀藩領。正保郷帳では高二九六石余、田方一九町六反余・畑方一反、新田高七九九石余。その後東狐村や下飯野新村などが村立てし、寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三〇六石、免三ツ八歩、小物成は野役三六匁・鱒役一匁五分・鮎川役七分(三箇国高物成帳)。黒部川の川筋が西に移り、二筋になった主流部の一流がこの村を流れるようになったため、寛文一三年五四石、正徳四年(一七一四)一二五石の引高が出ており、天保一一年(一八四〇)の草高一二七石(「高免帳」杉木家文書)


下飯野村
しもいいのむら

[現在地名]富山市下飯野

常願寺川と神通川に挟まれた平野部北方の中間に位置し、東は高島たかしま村。天保郷帳に「古者 下飯野村・飯野村弐ケ村」と注記される。中世には立山寺(現立山町)の神領が入り込んでいたとみられる。明応元年(一四九二)一〇月吉日の針原公文給帳(岩峅寺文書)にみえる公文給坪付に「四俵 飯野道場」とあり、寺庵があったことが知られ、飯野の大郎兵衛の「百三十苅 四俵」が百姓差出分として申告されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android