高石鍈之助(読み)タカイシ エイノスケ

20世紀日本人名事典 「高石鍈之助」の解説

高石 鍈之助
タカイシ エイノスケ

大正・昭和期の料理人 全日本司厨士協会名誉会長;元・資生堂パーラー常務。



生年
明治32(1899)年1月28日

没年
平成1(1989)年7月7日

出生地
東京都新宿区四谷

経歴
大正元年13歳で京橋惣十郎町(現・銀座7丁目)の洋食屋・東陽軒に小僧として入る。名店と呼ばれた三田の東陽軒で修業を重ね、昭和3年開店と同時に資生堂パーラーに入社。6年“ミート・コロッケ”をメニューにとり入れ、それがたちまち資生堂名物となったため、他の西洋料理店でもコロッケを作るようになったといわれる。全日本司厨士協会の会長もつとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高石鍈之助」の解説

高石鍈之助 たかいし-えいのすけ

1899-1989 大正-昭和時代の料理人。
明治32年1月28日生まれ。東京三田の東陽軒で修業後,昭和3年銀座に開店した資生堂パーラーにはいる。6年ミートコロッケをメニューにとりいれ,庶民の味を同店の名物にした。全日本司厨士(しちゅうし)協会会長。平成元年7月7日死去。90歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む