高砂御厨(読み)たかさごのみくりや

日本歴史地名大系 「高砂御厨」の解説

高砂御厨
たかさごのみくりや

現高砂市高砂町・荒井あらい町付近と現加古川市尾上町養田おのえちようようた・同池田いけだ一帯に広がっていたと考えられる。「扶桑略記」延久二年(一〇七〇)二月一四日条に高砂御厨とみえ、当御厨からの供進物が魚類から精進物に替えられている。「西宮記」巻八の当代後院条にも「高砂御厨」がみえ、また津守国基は応徳三年(一〇八六)に高砂厨検校になっている(住吉社神主并一族系図)。正元元年(一二五九)四月、藤原公為と実清入道との間で高砂御厨をめぐり相論となり、双方から朝廷正文が提出されたが、しばらく様子をみることとなった(「経俊卿記」同月二二日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む