津守国基(読み)つもりのくにもと

改訂新版 世界大百科事典 「津守国基」の意味・わかりやすい解説

津守国基 (つもりのくにもと)
生没年:1023-1102(治安3-康和4)

平安期の歌人,住吉社39代神主。基辰の子。1060年(康平3)神主となるが,後三条・白河親政に接近して69年(延久1)従五位下に叙され,住吉社の興隆に尽力し,中興の祖といわれる。和歌好み橘俊綱,良暹(りようせん)法師らと交流,表現面での新しさを求めて《万葉集》の用語を使用した歌を詠み,和歌史上注目される。《後拾遺和歌集》に3首入集したが,これは撰者小鰺あじ)を贈ったためとうわさされた。他の勅撰集に17首入集。家集《津守国基集》を残す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 上野

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津守国基」の解説

津守国基 つもりの-くにもと

1023-1102 平安時代中期-後期神職,歌人。
治安(じあん)3年生まれ。摂津住吉神社(大阪府)神主。「後拾遺和歌集」にとられている名歌にちなんで薄墨の神主の異名がある。康和4年7月7日死去。80歳。家集に「津守国基集」。
格言など】薄墨にかく玉章と見ゆるかな霞(かす)める空に帰る雁(かり)がね(「後拾遺和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む