津守国基(読み)つもりのくにもと

改訂新版 世界大百科事典 「津守国基」の意味・わかりやすい解説

津守国基 (つもりのくにもと)
生没年:1023-1102(治安3-康和4)

平安期の歌人,住吉社39代神主。基辰の子。1060年(康平3)神主となるが,後三条・白河親政に接近して69年(延久1)従五位下に叙され,住吉社の興隆に尽力し,中興の祖といわれる。和歌好み橘俊綱,良暹(りようせん)法師らと交流,表現面での新しさを求めて《万葉集》の用語を使用した歌を詠み,和歌史上注目される。《後拾遺和歌集》に3首入集したが,これは撰者小鰺あじ)を贈ったためとうわさされた。他の勅撰集に17首入集。家集《津守国基集》を残す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津守国基」の解説

津守国基 つもりの-くにもと

1023-1102 平安時代中期-後期神職,歌人。
治安(じあん)3年生まれ。摂津住吉神社(大阪府)神主。「後拾遺和歌集」にとられている名歌にちなんで薄墨の神主の異名がある。康和4年7月7日死去。80歳。家集に「津守国基集」。
格言など】薄墨にかく玉章と見ゆるかな霞(かす)める空に帰る雁(かり)がね(「後拾遺和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android