高祖神社(読み)たかすじんじや

日本歴史地名大系 「高祖神社」の解説

高祖神社
たかすじんじや

[現在地名]前原市高祖

高祖山の西麓にある旧県社。祭神は彦火火出見尊(高祖大明神)・玉依姫・気長足姫尊ほか。高祖宮と通称される。「三代実録」元慶元年(八七七)九月二五日条にみえる「高礒比神」にあたるとされ、このとき従五位下に進階した。永正四年(一五〇七)七月一〇日の高祖神社棟札(社蔵)に「怡土庄鎮守高祖山大菩薩御社」とみえ、原田興種は怡土いと庄鎮守の当社社殿を造立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む