高神山観音寺(読み)こうじんやまかんのんじ

日本歴史地名大系 「高神山観音寺」の解説

高神山観音寺
こうじんやまかんのんじ

[現在地名]鈴鹿市高塚町

高塚たかつか集落の北五〇〇メートル、椎山しいやま川を渡った所にある。もと高宮たかみや村地内で紅葉山高宮たかみや寺とも称したが、明治地籍図では津賀つが村の飛地となっている。神事こうじ山ともいったが高野山末寺の時、高神山と改めたという。現在は荒神こうじん山のほうがよく知られている。

寺伝によれば寛治元年(一〇八七)法陵の開基で、真言宗。本尊十一面観音菩薩。一時は加佐登かさど神社近くにあったと思われる慈悲山じひさん寺の下にあったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む