荒神山(読み)こうじんやま

日本歴史地名大系 「荒神山」の解説

荒神山
こうじんやま

[現在地名]岩木町植田

八幡やわた集落の西約〇・七五キロにあり、標高一〇五・九メートル。尾根続きに北方愛宕あたご山となる。頂上ならびに斜面に荒神山遺跡がある。頂上の平地は南北約一六八メートル・東西約六四メートルで、竪穴住居跡九戸があって、空堀をめぐらし、さらに下方に階段状に山肌を削った二重の空堀が認められる。斜面には多数の墳丘状盛土(直径三―五メートル、高さ〇・五―一・五メートル)があり、中世の墳墓とみられている。明治時代までは一〇四基あったといい、当山は九十九くじゆうく森とよばれていた。


荒神山
こうじんやま

[現在地名]辰野町大字赤羽・大字樋口

天竜川とその支流沢底さわそこ川の浸食によってできた残丘で、赤羽あかはね樋口ひぐち両地区に属す。周囲約三千五〇〇メートル、最高地は海抜七六三・一メートルで周辺との標高差は四〇メートル前後である。

文献上の初見は「高白斎記」の天文一三年(一五四四)一〇月二九日の条で、武田信玄諏訪から伊那侵略の上伊那口の拠点となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「荒神山」の解説

荒神山

(群馬県桐生市・みどり市)
ぐんま百名山指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android