吉良仁吉(読み)きらの にきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良仁吉」の解説

吉良仁吉 きらの-にきち

1839-1866 幕末侠客(きょうかく)。
天保(てんぽう)10年生まれ。郷里三河(愛知県)吉良勢力をはる。荒神山の喧嘩(けんか)のとき,義兄弟の神戸長吉(かんべの-ながきち)に加勢。清水次郎長一家の応援をえて穴太徳(あのうとく)勢になぐりこんだが傷つき,慶応2年4月8日死亡。28歳。義理に殉じた男の典型として講談で紹介され,庶民人気者となった。姓は太田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む