高穴城跡(読み)たこなじようあと

日本歴史地名大系 「高穴城跡」の解説

高穴城跡
たこなじようあと

[現在地名]北条市横谷

高縄たかなわ城の支城の一つで、高穴山の頂上にある。

新編温泉郡誌」に「東西三十五間、南北十間、周廻一町八間、此中に湧泉あり、旱魃にも猶沽れず、河野八郎通忠これに居たりと曰ふ」と記され、「予陽河野家譜」によると文明一一年(一四七九)に河野勝生がこの城を守り、阿讃の兵を率いる細川義春軍を防いだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む