高蔵寺第二号窯(読み)こうぞうじだいにごうよう

日本歴史地名大系 「高蔵寺第二号窯」の解説

高蔵寺第二号窯
こうぞうじだいにごうよう

[現在地名]春日井市木附町

尾北びほく窯の高蔵寺こうぞうじ地区は、岐阜県との境をなす道樹どうじゆ山山系と庄内川およびその支流内津うつつ川によって囲まれた地域をさす。確認された古窯は七基で、いずれも高蔵寺ニュータウンの造成工事のため消滅した。

当窯は高森たかもり山から南南東に延びた丘陵の先端に近い標高一三〇メートルの東側斜面に、第三号窯と併存していた。現在の中央台団地の中央部にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む