高野水上円墳(読み)たかのみずかみえんぷん

日本歴史地名大系 「高野水上円墳」の解説

高野水上円墳
たかのみずかみえんぷん

[現在地名]古川町高野 水上

高野集落の外れに突き出た支丘山麓にある。西南約二〇〇メートルに高野光泉寺たかのこうせんじ円墳がある。水上古墳は直径一五メートル、高さ五メートルで、石室南東に開口した横穴式で、全長一〇・五一メートル、玄室の長さ五・三一メートル、幅二・三三メートル、奥壁の高さ二・五八メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む