高金蔵(読み)こう きんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高金蔵」の解説

高金蔵 こう-きんぞう

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代官吏
出家し信成(しんじょう)と名のっていたが,大宝(たいほう)元年(701)還俗(げんぞく)して本名にもどり,陰陽師(おんようじ)として宮中につかえる。養老7年(723)従五位下となった。「新撰姓氏録」に高麗国(こまのくに)(朝鮮)の人とある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む