高階信平(読み)たかしなの のぶひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階信平」の解説

高階信平 たかしなの-のぶひら

?-? 平安時代中期の官吏,歌人
高階成忠の孫。長暦(ちょうりゃく)元年(1037)中宮大進。のち従四位下,丹後守。出家して比叡(ひえい)山の宝満寺にはいった。歌は「金葉和歌集」「後拾遺和歌集」にみえる。法名は信寂。名は俊平とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む