高麗石麻呂(読み)こまの いしまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高麗石麻呂」の解説

高麗石麻呂 こまの-いしまろ

?-? 奈良時代官吏
父高麗(高倉)福信の楊梅宮(やまもものみや)造営の功により,宝亀(ほうき)4年(773)従五位下となる。10年父とともに高倉の氏(うじ)をあたえられたとおもわれる。のち治部少輔(しょう),中務(なかつかさの)少輔,美作介(みまさかのすけ)を歴任

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む