高鼻郷(読み)たかはなごう

日本歴史地名大系 「高鼻郷」の解説

高鼻郷
たかはなごう

とも書く。現浦和市から大宮市にまたがる地域に比定される。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)七月一九日条によると、奥州平泉の藤原氏討伐に向かう軍勢のなかに「高鼻和太郎」の名がみえ高鼻氏の初見史料とされるが、「高鼻和」を庁鼻和こばなわ(現深谷市)に比定する説もある。また現浦和市本太もとぶとの氷川神社に伝存する宮殿の屋根裏には宝徳三年(一四五一)九月二四日の墨書銘が残され、そこには「大檀那高左衛門盛影」「地頭たかはな殿」などとある。高鼻氏は当郷を名字の地とする在地領主で、当郷の地頭ではなかったかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む