鬼の舌震県立自然公園(読み)おにのしたぶるいけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼の舌震県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

鬼の舌震県立自然公園
おにのしたぶるいけんりつしぜんこうえん

島根県東部,奥出雲町にある自然公園。斐伊川の支流馬木川の渓谷鬼の舌震 (国の名勝・天然記念物) がその中心となっている。面積 3.3km2。 1964年指定。両岸花崗岩が浸食された急峻な岩壁で,川底にある千畳敷岩,船岩などの巨岩により,流れは急流深淵となって,雄大な景観を呈する。八岐大蛇 (やまたのおろち) の伝説で有名。 1961年には下流に高尾ダムが完成し,釣り,舟遊びなどの観光地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android