デジタル大辞泉
「鬼の間」の意味・読み・例文・類語
おに‐の‐ま【鬼の間】
《壁に、白沢王が鬼を切る絵が描かれていたところから》内裏の清涼殿の西庇の南端にある一室。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おに【鬼】 の 間(ま)
- 宮中の清涼殿の西廂(にしびさし)の南端にある部屋の名。壁に白沢王が鬼を斬る絵があるのでいう。
- [初出の実例]「女蔵人二人従二鬼間一障子供レ之」(出典:御堂関白記‐長和五年(1016)六月二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鬼の間の言及
【清涼殿】より
…殿上人等が詰める殿上の間に相当し,御倚子(ごいし),台盤,当番の女房の名を記した女房簡(ふだ)等が置かれている。南の端が〈鬼の間〉で,南側の壁に白沢王(はくたくおう)が鬼を切る画が描かれている。大床子の御膳(おもの)に使われる食器が厨子に納められている。…
※「鬼の間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 