精選版 日本国語大辞典 「御堂関白記」の意味・読み・例文・類語
みどうかんぱくき みダウクヮンパク‥【御堂関白記】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
藤原道長の日記。『法成寺摂政記(ほうじょうじせっしょうき)』『御堂日記』『入道殿御日記』などともいう。道長が晩年、法成寺を建立し、御堂殿、御堂関白殿とよばれたことによる呼称である。しかし道長は、内覧、摂政(せっしょう)、太政(だいじょう)大臣にはなったが関白にはなっていないので、『御堂関白記』の名称は、正確にいえば誤りであるが、江戸時代の諸本に用いて以来通称となっている。平安末期には36巻が存したというが、現存の道長自筆本は、14巻(1年2巻)である。日記は具注暦(ぐちゅうれき)に書かれ、おおらかな彼の性格が筆跡に明瞭(めいりょう)に表れており、当て字、脱字、誤字をはじめ、重ねて字を書くところ、塗抹(とまつ)、傍書、省略、転倒なども多い。
998年(長徳4)から1021年(寛仁5)までの日記であるが、1019年出家後は記事もきわめて少ない。そのほか、本書を抄出した『御堂御記抄』と称する7種の断簡があり、そのなかに、『長徳(ちょうとく)元年記』の抄出も存することから、日記は現存より3年前の995年、道長の30歳より始まっていることが明らかであり、56歳で出家するまでの政治家としての生活を主に記した日記である(出家の当年、翌年、翌々年は、多少の記述がある)。一条(いちじょう)、三条(さんじょう)、後一条(ごいちじょう)の3天皇の時代にわたり、左大臣、内覧としての生活状態を事細かに書いており、1016年(長和5)外孫の後一条天皇が9歳で即位し、摂政となったときの儀式の次第、1018年、三女威子(いし)立后(後一条中宮)の儀の記述などはとくに詳しく、後者の儀に「余読和歌」とあるのが、「この世をばわが世とぞおもふ望月(もちづき)の……」の歌にあたる(その和歌は『御堂関白記』には書かれず『小右記(しょうゆうき)』にみえる)。また長女彰子(しょうし)(一条中宮)、次女妍子(けんし)(三条中宮)の立后の儀式、彰子所生の敦成(あつひら)親王(後一条天皇)の誕生の記述も詳細である。なお、道長を代表とする摂関政治は政所(まんどころ)政治ではないということが、『御堂関白記』を通読することからも明らかになる。
現存の自筆本14巻は、京都陽明文庫に存し、同じく古写本12巻(1年1巻。記事の少ない2巻は数年分を1巻とする)も同蔵、ともに国宝に指定されている。古写本の筆者は道長の長男頼通(よりみち)とされていたが、根拠は少なく、頼通の子師実(もろざね)か師実の猶子(ゆうし)忠実(ただざね)かであろうといわれている。江戸時代の諸本も多い(陽明文庫、宮内庁書陵部、京都大学蔵など)。『大日本古記録』『日本古典全集』(活字本)、『陽明叢書(そうしょ)』(影印本)に収録。2013年(平成25)、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産(現、世界の記憶)に登録された。
[山中 裕]
『阿部秋生「藤原道長の日記について」(『日本学士院紀要』所収・1950・日本学士院)』▽『山中裕著『「御堂関白記」の藤原道長』(『平安人物志』所収・1975・東京大学出版会)』▽『山中裕編『御堂関白記全註釈(寛仁元年)』(1985・国書刊行会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「御堂御記」とも。藤原道長の日記。御堂殿とよばれた道長は関白に任官したことはないが,江戸時代以来この名称が流布した。998~1021年(長徳4~治安元)の記事が伝わる。道長の死後,摂関家の宝物として厳重に保管され,中世以降は近衛家に伝来。具注暦(ぐちゅうれき)に記した14巻(半年1巻)の自筆原本と古写本12巻(1年1巻)が陽明文庫に現存。当時の政界の頂点にいた人物の日記が,多量に自筆原本で残されていることは,史料的にきわめて貴重であるが,書き方は自由奔放で誤字も多く難解である。「大日本古記録」所収。「御堂関白記全註釈」もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1000年の間には応仁の乱をはじめ多くの危機に見舞われたが,おもなものは連綿と受け継がれ,明治期に入ってから一時京都帝大へ寄託された後,1938年に当時の首相の近衛文麿により現在地に財団法人として設立された。収蔵品には藤原道長の自筆日記《御堂関白記》全14巻をはじめ,国宝8点,重要文化財49点を含み,文書数十万点,和漢の典籍数万冊を蔵する。【竹上 深】。…
※「御堂関白記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新