鬼丸国綱

デジタル大辞泉プラス 「鬼丸国綱」の解説

鬼丸国綱

鎌倉時代につくられた日本刀。粟田口国綱の作による太刀。「天下五剣」と呼ばれる5振の名刀のひとつ。皇室御物。初代執権・北条時政が、毎夜悪夢に苦しんでいたが、夢に太刀国綱を名乗る老人が現れ、自分の錆を拭うように言い残す。目覚めてその通りにすると、太刀がひとりでに倒れて鬼の形をした火鉢の脚を斬り、以後悪夢から解放された、との逸話から、鬼丸の号をつけたとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む