鬼板(読み)オニイタ

デジタル大辞泉 「鬼板」の意味・読み・例文・類語

おに‐いた【鬼板】

檜皮葺ひわだぶきや杮葺こけらぶきで、箱棟両端鬼瓦の代わりに取り付ける板。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鬼板」の意味・読み・例文・類語

おに‐いた【鬼板】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 檜皮葺(ひわだぶき)(こけらぶき)の箱棟(はこむね)の両端を飾る板。鬼面がなくてもいう。〔紙上蜃気(1758)〕
  3. 愛知県瀬戸地方でとれる褐色鉱。平板で鬼瓦に似ているところからいう。焼いて粉末にし、紅殻(べにがら)状にしたものを赤絵薬といって、天目釉、釉下絵などに用いる。
  4. 客の相手となって売買をする「呑み屋(もぐりの取引員)」が作っている帳板の足取り早見表のこと。〔取引所用語字彙(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鬼板」の意味・わかりやすい解説

鬼板 (おにいた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鬼板の言及

【鬼瓦】より

…このため,棟端飾板の名もある。8世紀以降,建物の安穏を祈り鬼面を飾ったものが主として用いられたため,鬼瓦の名称が一般的で,鬼板とも呼ぶが,7世紀代には蓮華文で飾った。日本最古の鬼瓦は法隆寺若草伽藍のもので,複数の単弁8弁蓮華文を焼成前に彫刻している。…

【社寺建築構造】より

…棟の端には鴟尾(しび)あるいは鬼瓦を置き,または鳥衾(とりぶすま)をのせる。檜皮葺きや柿葺きの棟は,近畿地方では瓦を積んだ瓦棟が多く,他の地方では木でつくった箱棟が多く,両端には外形が鬼瓦に似た鬼板を用いる。鬼瓦や鬼板のかわりに,円筒形の経巻(きようのまき)と呼ばれるものを3個のせた獅子口(ししぐち)が,唐破風(からはふ)などに使われる。…

※「鬼板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android