魚崎新村(読み)うおざきしんむら

日本歴史地名大系 「魚崎新村」の解説

魚崎新村
うおざきしんむら

[現在地名]高砂市伊保崎いほざき一丁目・高須たかす梅井うめい一―六丁目・伊保町梅井いほちよううめい

魚崎村の南に位置し、あらい(現法華山谷川)の河口右岸の低地に立地する。印南いなみ郡に属した。慶長九年(一六〇四)荒井あらい村の六左衛門が当地に塩田を開き移住したのが始まりとされ、当初は荒井新村と称した。寛永二年(一六二五)姫路藩から村として取立てられ、魚崎新村と改称したというが(以上「増訂印南郡誌」)正保郷帳に村名はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む